返信、ありがとうございました。毎日ストレッチをやっています。
私の学校は中間試験1週間前からプール開放禁止です(涙)。だのに部活の陸練もできなくて、近くの市民プールには補助器具(プルブイなど)がありません。
2週間ほど練習もできないのですが、体力が落ちないかどうか、心配です。
何かこんな時にでもできる方法はありませんか?
返信、ありがとうございました。毎日ストレッチをやっています。
私の学校は中間試験1週間前からプール開放禁止です(涙)。だのに部活の陸練もできなくて、近くの市民プールには補助器具(プルブイなど)がありません。
2週間ほど練習もできないのですが、体力が落ちないかどうか、心配です。
何かこんな時にでもできる方法はありませんか?
2~3ヶ月前からクロールで水を掻くときに肘が少し痛かったのですが、そのうち治るかな…と、放置しておいたところ痛みがひどくなり、
現在は大好きなプールも休み、病院通いです。
やっぱり痛みが完全に取れるまでは、泳がない方がいいのでしょうか?(板キック位はいいかなと、思っていますが)
年齢も考えずに、泳ぎすぎたのかな、反省の日々です。(週に5日、1回2・位泳いでいました)
老後の生き甲斐と思っているので本当に残念です。今後のトレーニングはどうしたらいいでしょうか
こんにちは。僕は大学の水泳部の副将をやっているものです。今回、練習の仕方について質問があります。
その質問というのが年間計画のやり方として本によく書いてあるアーリー期、量的ハード期、質量的ハード期、質的ハード期、テーパー期というものについてです。
実際、今月から来年の8月までこの計画をたててクラブの練習をやっていこうかなと思っているのですが、いまいちどの時期にどんな練習をすればいいのかがはっきりとしません。
それぞれの時期をどういうふうにやっていけばいいのでしょうか?それぞれの時期で注意する点などはなんですか?教えて下さい。
今スイミングで子供を教えています。年は7歳から10歳くらいです。そのクラスは選手クラスの下で大会なども出ています
私も6歳の頃から水泳をしてきました。JOもでてバタフライで決勝にも出ています。練習目メニューのことで聞きたいのですが、やはり、今と昔では練習が違うと思うのです。
今頃の練習メニューは特に何を行えばよいのですか。時間は1時間半 週3回くらいの子供たちです
はじめまして、小学2年の息子の事で相談したいことがありメールさせて頂きました。
早速ですが、我が家のやんちゃ息子は4年間スイミングに通い未だ、クロールも満足に泳げません。クロールでは10メートル程度だと思います。
スクールは人数が多い上、コーチも毎日代わるので教えて頂いていることが、なかなか理解できないようです。(でも、上達してる子も大勢いますが・・・・)
お友達も大勢いるせいか、はしゃいでばかりいてコーチの言うことを聞いていないのも確かです。
私自身泳げたときの感動を今でも覚えているくらいなので、水泳の楽しさを子供にもと願っています。
うちの子のような場合、個人指導していただいた方が良いのではないかと思いあちこち探したのですが、なかなか見つかりません。
今までどおりスクールに通わせたほうがよいのか、個人指導を受けたほうが良いのかお教えください。
もし、関西で個人指導してくださるコーチをご存知でしたら、お教え願えないでしょうか?
すいません。とても遅くなってしまいましたが大会の結果です。
あの、大会終わってすぐ中間テストがあってそっちのほうでけっこうジタバタしていてメール送れませんでした。
それで27日の市の総体ですがまたスランプが来てしまったんですよ。
それで、この大会には、いっつも県の大会では優勝しているブレストのなかなか速いやつがいて、
まだ勝ったことは1.2回しかなくこのままでは、また負けてしまうということで再び平泳ぎのフォームを外掻きに戻したんですよ。
そうしたら速くて速くてびっくりしてしまいました。
たぶん僕が思うには内掻きのいいところは前に教えてもらった事のほかに引きつけの動作で最大限にスカーリングの動作を取り入れられる事だと思います。
そのおかげで外掻きにかえても、ずいぶんと内掻きで慣れていたせいか、引きつけの動作は、内掻きのものがそのまま残って、
さらに外掻きのプルを速くしたのだと思います。
それでタイムのほうは1分14秒11とまたまた大ベスト。
もちろんこのプールは長水路です。で、優勝もできとても良かったです。
この大会をとおして気がついたのですが、こうやってある程度タイムがとまったら内から外へとかえる。
それでまたとまったら外から内へまた戻すということを繰り返せば、けっこうタイムはのびるのではないでしょうか。
それと、あと今日、初めて成長痛というものがきました。
野球部のほうは軽くランニングをして、あとは素振りだけでやめましたが、水泳の方はどうすればいいのでしょうか。
すいませんが、今後も色々とよろしくお願いします。
去年の秋くらいから泳ぎ始めた中年スイマーです。初心者から初級者になったかな、といったところでしょうか。
今のところ、もっぱらクロールの練習をしていますが、いちおう50メートル泳げるけど、けっこうゼーゼーしてしまうといったレベルです。
最近になってホームページを発見し、参考にさせてもらっています。ありがとうございます。
一つ教えていただきたいのですが、息継ぎのことです。
現在の私のやり方は、水中では一切息の出し入れをせず(入れないのは当たり前ですけど)、息継ぎの時に呼気と吸気を一遍に行なうというものです。
パッと勢いよく息を吐くとそのあと自然に空気が入ってくるというやり方。ドル平を進めていらっしゃる方の本から学んだもので、確かに初心者にとってはとても入りやすい方法でした。
ただ、泳いでいるうちに、どうしても息が苦しくなってしまう傾向があります。
基本的には、古い空気を充分に吐ききっていないということで、繰り返している間に酸素が足りなくなってしまうのだと思います。
オリンピックの水泳で映像を観ると、鼻から勢いよく呼気していました。また、たいていの教本では水中で口や鼻から息を吐くように書いてあります。
私もいろいろ試してみたのですが、上記の方法に慣れきってしまったのでしょうか、他の方法ではどうもうまくいきません。
で、お聞きしたいのは、以下のことです。 今までやってきた方法に徹して、そのやり方でも充分に呼吸できるように努力していく方がいいのでしょうか。
それとも、最初はやりにくくても別の方法に乗り換える方向に努力した方がいいのでしょうか。
バタフライのキックのタイミングがよくわかりません、
前スイミングスクールで先生に一回てをかくのにキックが一回多いと言われました
手を前にやった時と手を手を出す時にかいてるんですが、どこかへんでしょうか?
アメリカのスイミングスクールに通っていて先生にきこうとおもっても英語が完璧じゃないのできけません、どーかおしえてください。
今、アルバイトで水泳のインストラクターをしていますが、初心者がきれいに長く泳げるように練習法を教えてもらえるとうれしいです。(特にプル・呼吸法など)
また、選手コースも教えてますが、飛び込みの練習法も教えてもらえると幸いです。
初めまして。早速質問なんですが,飛び込みの時にどうしても高く飛べないんですけど、どうしたら良いですか?具体的な練習方とか直し方とかありますか?
一応スタートと同時に上体を上げるために顔を上げてるのですがうまくいきません。
また、いきなり、スタートと同時に手を後ろに引いてから入水する飛び込みの練習をやってもOKですか?(そっちのほうが高く飛べる気がするんで)
あと、高校から水泳を始めて高二現在で1分六秒なんですが、五月にベストをだしてからというものタイムが伸びません。
学校にプールがないため、週二回25mプールを2コース借りて部員二十数人でやっているためこれ以上の練習は出来ないように思えます。
で、十月からスイミングスクールに入りたいのですが,このタイムじゃ選手育成コースの小学生にも及ばないような気がするのですが、
選手コースではない成人コースでもタイムは伸ばせますか?(なるべくならみっちり練習ができる選手コースに入りたいのですが,何か良い案はありますか?)